品質・安全への取り組み
有限会社MIYABIは、より高い品質を実現する為にお客様の大切な製品を安全にかつ確実・丁寧にお届けする。
その為に、安全運転に対する管理体制の強化ならびに、安全意識の向上、安全運転の為の労働環境整備に日々取り組んでおります。
2025年 1月
- 交通事故の生理的、心理的要因
1、疲労
2、ストレス
3、ヒューマンエラー
を社員皆で学びました。
<人財工房>本部長担当 - 経営理念、社是の唱和
- 新年1回目のお話は命のバトンタッチと言うお話し
- A.B.C(当たり前のことを、馬鹿にしないで、ちゃんとやる)
- 明るい挨拶をしましょう。
2024年 12月
- 運転者の運転適性に応じた安全運転
飲酒運転についての説明、理解について!
管理体制の強化についての説明、理解について!
指導、啓発活動の推進についての説明、理解について!
飲酒がもたらすリスクについての説明! - 弊社、部長による貴重な体験談のお話!
- 経営理念、社是の唱和
- 毎月恒例
本部長による
<人財工房>
今月のお話は、人間のプロというお話! - ABC
(当たり前のことを、バカにしないで、ちゃんとやる) - 明るい挨拶をしよう
- 下手でもいい、事故を起こさないのがプロである!
2024年 11月
- 危険予測および回避
・子供が交通事故にあいやすい状況について
・子供の行動特性と事故防止について
・身体が発展途上であることを理解する - 主任のちょこっと話し
・結果とプロセス
目的(考え方)というお話し。(4コマ漫画で解説) - 本部長による
<人材工房>
・経営理念、社是の唱和
・お客様は神様です。と言うお話し。
この言葉はそのまま受け取るのではなく、相手に対し正しく愛情をもって接する、対する、想い、考え方だと思うといったお話の内容でした。 - 毎月恒例になっている
・A.B.C
(当たり前のことを、バカにしないで、ちゃんとやる)
・明るい挨拶をしよう
・がむしゃらにもがいて諦めない
2024年 10月
- 適切な運行経路
当該経路における道路と交通状況
1、ヘッドライトは何時につける?
2、夕方の死亡事故は昼間の4倍
※あおり運転についての勉強会
(映像資料を用いて!) - 主任によるちょこっと話!
- 誰の仕事? と言う話し
〈人財工房〉 本部長担当 - 天知る、地知る、我知る。と言うお話し!
(誰も知らないと思っても、天も地も知っており、私もあなたもそれを知っている。知るまいと思われる事でも必ず誰かが知っている。)
2024年 9月
- 危険物を輸送する場合に留意すべき事項。
- まだまだ暑さが厳しく水分補給が欠かせない!
- そんな中、注意すべき事
- ペットボトル飲料の種類について。(菌の繁殖によって知らずのうちに体調不良になるリスクを学びました。)
- 下記の順に菌の繁殖率が異なるという学びを学びました。
- ミルクコーヒー
- 麦茶
- スポーツドリンク
- 緑茶
- 最も、オススメな飲み物は、やはり!緑茶だそうです。
しかし、もっとすごい飲み物がある事を学びました!
何と果汁100%オレンジだそうです! - 今月の弊社主任のちょこっと話!
- 「名前」は誰のために?と言うお話し!
- そして、9月の本部長による〈人財工房〉
- 誇りを持って働くということ!
- A.B.Cの実践(当たり前のことを、バカにしないで、ちゃんとやる)
- 明るい挨拶をしよう
- がむしゃらにもがいて諦めない
2024年 8月
- 毎月恒例の安全会議
※2024.8月度から弊社初の試み♪
本社営業所、那須営業所で 同時開催!
zoomを使用した 安全会議が始まりました♪
少しづつですが、弊社のDXも進行中です!
この様なところにもDXの波が… - 過積載の危険性
車両の状態、社会的影響
タイヤパンクの原因、履き替えケア
〈人財工房〉本部長担当 - 日本人の心。 というお話し
- A.B.C (当たり前のことを、バカにしないで、ちゃんとやる)
- 明るい挨拶をしよう。
2024年 7月
- 貨物の正しい積載方法
- 集中豪雨、ゲリラ豪雨から身を守る
- 本部長による人財工房!
「おいしやさん」への手紙
花巻東高校野球部の教え
人間、機会、AIについて
車輪止めについて
幸福とは?
ABCの実践、明るい挨拶をしよう、車両を大切に! - 社是、経営理念の唱和
- 主任によるちょこっと話
相対と絶対について - 弊社社員による緑内障についてのお話し!
- 弊社お取引様である損害保険会社、代表者様による追突事故事例等などの講和。
2024年 6月
- トラックの構造上の特性
(トラックの重量、車高、車幅)
(死角、スピード、特性に合わせた運転) - 高速道路での事故、故障が発生
(1.絶対に歩き回らない 2.後続車に合図 3.安全な場所へ避難 4.避難してから通報連絡) - 毎月恒例本部長の<人財工房>
・MIYABI 社是、経営理念の唱和
・母の愛情の話
・MIYABI恒例の、愛言葉唱和 - ちょこっと話し!(主任担当)
・思いやりスペースについて!
(本当の意味、本来の正しい使い方)
2024年 5月
- トラックの安全運転の為に遵守すべきこと。
いざというときの「急ブレーキ」
シートベルトの重要性 - <人財工房>
担当は工房長、本部長
会社はみんなのもの!
こころのコップの話
A.B.Cの実践
明るい挨拶をしましょう - 弊社の社是、経営理念、について。
- 弊社、主任からのちょこっと話!
役に立つ!のちょこっと話!
マルハラという言葉、意味についてのちょこっと話!
2024年 4月
- <人財工房>
・伝える
・A.B.Cの実践 - トラックを運転する時の心構え
- 弊社主任より:「消えた1,000円」
2023年度 安全会議(ドライバーミーティング)
2024年 3月
- <人財工房> 感謝する気持ち
- A.B.Cの実践
- 明るい挨拶をしましょう
- 2024年問題 わが社は welcom
3月 安全会議
安全性の向上を図る装着
トラックの適切な運転方法
2024年 2月
- 健康管理の重要性
安全運転で事故防止 - 2月の<人財工房>
識字教室で教わったこと。(声を聞く)
2024年 1月
- 10.交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因と対処方法
- 決して他人事ではない交通事故
<人財工房> 1月
- 形にとらわれず、心を込める!
2023年 12月
- アルコールの知識について
- 12月の<人財工房>
父親にあげたい表彰状の実話による話 - ABC
A→あたり前のことを
B→バカにしないで
C→ちゃんとやる
明るい挨拶をしよう。 - 姿勢
感謝と恩返し
2023年 11月
- トラックドライバーの心構え
- ABC
A→あたり前のことを
B→バカにしないで
C→ちゃんとやる
<人財工房>
- もう、両親に頭を下げさせない。(柔道家の話し)
2023年 10月
- 社会的に影響の大きいトラック事故
- 安全を最優先に
- イメージの低下につながるトラック事故
- 事業用トラックによる交通事故の発生状況
- 慣れ についての勉強会
- 生活の中に 慣れ と言うものがどの様に潜んでいるか?
- 慣れ による良し悪しについて!
2023年 9月
- ドライバーの心得
- Gマークについてのふり返り
- SDGsについてのふり返り
<人財工房>
- 母の一喝と言うお話!
- 基本作業を徹底的にやる!
(A・B・C)の推進
2023年 8月
- 商品事故、車両事故
小グループでの議論、対策! - <人財工房 始動>
思い、感動、私達には何ができるのか!?
2023年 7月
- 商品、車両事故について
- 集中豪雨時の危険について
- 皆さんに目標はありますか?(ウサギとカメの話しの題材)
2023年 6月
- 環境にやさしい運転
- 安全運転の為に心がけている事
- 人は何かのタイミングでかわれる! の題材の講話
2023年 5月
- 貨物自動車における荷物作業時の墜落、転落防止対策
- 昇降設備の設置が義務付け範囲の拡大
- 保護帽(ヘルメット)着用が義務付け
- テールゲートリフター使用時について
- いつもと違うことが2つ以上起きたら要注意!
- 加害者は被害者にもなりうる!?(日高の遺書)と言う実話について考える!
2023年 4月
- 飲酒運転について
- 居眠り運転について
- ノーブレーキで衝突について
- ながら運転について
- 母ちゃんの弁当の話
(病気を抱えた母が息子へ毎日お弁当を作っていた。その母の気持ち、愛情に気づいた息子!母が亡くなってから気づいた息子が感じた感情、感謝の気持ち!)
2022年度 安全会議(ドライバーミーティング)